iPhoneがワイヤレス充電対応になり巷ではQi(無線充電規格)対応の機器が増えてきました。
今回はQiの仕組みについて解説したいと思います。
ワイヤレス充電は最近になって始まったわけではなく、これまで電動歯ブラシや電動シェーバーなどの一部で採用されていました。特に水に接する機器などで、水が電源端子に入り込んだりして漏電の危険もあるため無接点充電が採用されること多くありました。
最近スマホでのワイヤレス充電対応が増えてきたのは、技術の進歩で充電効率が良くなってきたからでしょう。
ワイヤレスだと有線での充電に比べどうしても損失が大きくなります。その損失をいかに減らすかが課題でしたが、最近では有線とほとんど変わらないほどの時間で充電できる物まで出てきています。
仕組みは電磁誘導
コイルとコイルを近づけ、片方のコイルに電流を流すと不思議なことにもう片方のコイルに電流がながれるという現象を利用
磁石(コイル)の力を借りて電気を誘導する技術
この技術をつかえば接点が金属でつながっていなくても、電気を伝えられるということです。
コイルとコイルの間に生じる磁束によって空間を伝わって片方のコイルに電流が流れるのです。これを上手く制御することによって伝達効率を揚げていくことができます。
iPhoneを無線充電するイメージ図
充電及び送電コイルのそれぞれにコントロールICがついており、制御されています。
近年パソコンをはじめIT機器などではあらゆる機器が無線化になってきました。
マウスやキーボード、イヤホンもそうです。
WiFiも当たり前となっており、例えばインターネットも一昔前ならLANケーブルをつないで有線で行うのが主流でしたが、今では無線LANで接続が多くなっています。プリンターも無線LAN対応が増えてきました。
このように煩わしいケーブルを排除する流れになっています。
当然のことながら、電源も無線化が進んでいくことでしょう。
実際Qi機器を分解すると中身はどうなっているのでしょうか?
受信側
内部
コイルに制御用基盤がつながっています。
送信側
送電用のパッド
中身は
反対側にコイルがありますが、こちらも受信器と同じく制御用基盤が付いており、USB入力へつながってます。
今回分解したのはスマホ用のQi受信機、送信機ですが、中を開けると非常にコンパクトなのがわかります。
Qi受信機は制御用ICの部分も厚さ1mmに収まっています。非常に薄いです。この薄さのお陰でケースに挟むことができるというわけです。
今回Qiの分解
動画にしてみましたので良かったらご覧ください。
amazonで販売されているレシーバーと充電パッド
iPhone 5 5S 5C 6 6S 7 Plus用 Qi レシーバー ワイヤレス充電トランスミッタレシーバパッドコイル
スマホ QIワイヤレス充電器 QI(チー) トランスミッター ドック ディスク 置くだけ充電パッド 丸型超薄い 超軽量で持ち運びに便利 USBケーブル付き サムスン iPhone対応 ホワイト
belkin Qi認定 ワイヤレス充電パッド iPhone8/8Plus/X/Qi対応の全スマホと互換 ワイヤレス充電器[国内正規品]F8M747BT-A
ワイヤレス充電(給電)規格「Qi」対応 「エアボルテージ」 充電ステーションダブルタイプ(2台用) WP-PD10BK2
V-CEN 高速充電 ワイヤレス充電器 木製 QI高速ワイヤレス急速充電パッドスタンド Samsung Galaxy S8 Plus / S8 / Galaxy S7 / S7 Edge Note 5 / SHARP/ 富士通 / Kyocera / Panasonic / Motorola / Nokiaその他Qi対応機種 (アダプタは含まれません)
NILLKIN QI ワイヤレス充電器 Quick Charge 2.0 急速充電 カラフルなライト付き 置くだけで充電 全機種対応 IphoneX,iphone8/8plus,Galaxy S8/S8 plus/S7/S7 edge/S6/S6 edge, Nexus 4/5/6/7,LG G6等に対応 CE/PSE/FCC/ROHS安全認証が取得済 MC017
【Amazon高評価QiワイヤレスレシーバーiPhone専用】Qi (チー)規格 ワイヤレス充電レシーバーシート 極薄 背面に挟むだけ 置くだけ充電できる チャージングレシーバー 自動車の純正Qi充電台にも対応 [メーカー保証一年](ブルー)